2025 東京フォーラム

 プロジェクトでは、2022年度から3年間、3回のフォーラムを開催し、2025年大阪・関西万博での国際的な「地球市民対話フォーラム」を実施します。


     

フォー ラム in Tokyo 2025

いのちをつなぐ水と流域・地球市民フォーラム in Tokyo 2025


日時:2025年2月22日(土)10:20~18:10 
場所:国連大学 ウ・タントホール 東京都渋谷区神宮前5-53-70
主催:「いのちをつなぐ水と流域・地球市民対話プロジェクト」推進委員会
共催:イベント学会、地球産業文化研究所(GISPRI)、中部ESD拠点協議会(国連大学認定RCE)、 中部大学国際 ESD・ SDGsセンター
協力:国連地域開発センター〔UNCRD〕、国連大学サステイナビリティ高等研究所〔UNU-IAS〕、中部圏SDGs広域プラットフォーム、日本イベント業務管理士協会、一般社団法人日本イベント産業振興協会
後援:国土交通省、農林水産省、環境省

参加者募集

東京フォーラムの参加者を募集しております。
 参加ご希望の方は、下記の参加申込フォームより、お申し込みください。


 応募締切:2/17(月)
 ※定員になり次第、受付終了します。
 ※プログラム等の詳細は、随時更新してまいります。


 

内容

持続可能な社会の構築に向けて、私たちのいのちをつなぐ水と、生活の場としての流域を見つめなおし、広く、「水と環境・水と生業・水と文化」の視点から水と暮らしの未来について考えます。
 本フォーラムでは、水と人の付き合い方や流域の上下流の関係に迫りながら、水と共に生きる人々が流域圏でつながる新たな「いのちの物語」を検討し、新時代に育むべき共生の知恵を模索します。そして、大阪・関西万博で国際的に提唱する100年後の人類社会の未来像を描くヒントを見出だします。

 

プログラム


【第一部】
10:20 開会挨拶 中村 利雄 イベント学会 会長、元愛・地球博事務総長
         福井 弘道 「いのちをつなぐ水と流域・地球市民対話フォーラム」推進委員長、中部大学 副学長
10:35 基調講演Ⅰ 「東京湾流域圏の成り立ち:その恩恵と試練」
         巽 好幸 ジオリブ研究所 所長、神戸大学 名誉教授
11:25 基調講演Ⅱ「水災害レジリエンスとサステナビリティ -by Allによる自律分散協調社会-」
         小池 俊雄 国立研究開発法人土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター〔ICHARM〕センター長、東京大学 名誉教授

12:15 昼休憩

【第二部】
13:15 祝辞   松浦 晃一郎 第8代ユネスコ事務局長
13:25 ポスター発表PRタイム① 趣旨説明 古澤礼太 水と流域・地球市民フォーラム推進事務局長、中部大学 准教授

13:40 パネルディスカッション1「東京湾から発想する『水と流域圏』Well Beingへの道」
  コーディネーター:町田 誠 イベント学会 理事、横浜市立大学大学院 客員教授
  パネリスト:
   山名 清隆 ミズベリングプロジェクト プロデューサー 
   後藤 洋一 NPO樹木・環境ネットワーク協会 理事・事務局長
   福井 恒明 法政大学デザイン工学部 教授
   田中 里佳 国土交通省 水管理・国土保全局 治水課 流域治水企画官

14:50 休憩

【第三部】
14:55 産官学市民連携にみる「水と流域」活動紹介
   「水害と流域治水」 石田 和也 国土交通省 水管理・国土保全局 治水課 流域減災推進室長
   「農林水産業の流域単位での取組」 鷲野 健二 農林水産省 農村振興局 設計課 海外土地改良技術室長
   「森里川海における良好な環境の創出」 鈴木 清彦 環境省 水・大気環境局 環境管理課 環境創造室長
   「世界自然遺産と流域圏」 枝松 克巳(株式会社メッツ研究所) 世界自然遺産5地域会議事務局、公益財団法人屋久島環境文化財団アドバイザー
   「歴史文化首都力と流域圏」 福井昌平 「関西・歴史文化首都フォーラム」推進委員会 座長、イベント学会 副会長
   「メディアと流域圏:流域から地域への愛着育む」 早川 由紀美 中日新聞東京本社(東京新聞)代表付調査役
15:45 活動発表
 1.ポスター発表PRタイム②
 2.ポスター発表コアタイム(休憩含む)

【第四部】
16:40 パネルディスカッション2「世界における流域圏の取組み」
  コーディネーター(問題提起):廣木 謙三 政策研究大学院大学 教授 
  パネリスト:
   三和 伸彦 〔公財〕琵琶湖・淀川水質保全機構理事長、滋賀県理事員(琵琶湖政策・MLGs推進担当)
   川崎 忠成 独立行政法人 水資源機構 総務部広報課 課長補佐
   横田 妙子 国際連合地域開発センター〔UNCRD〕水と災害に関するプロジェクト専門家
   野田 岳仁 法政大学 現代福祉学部・大学院人間社会研究科 准教授
   
17:50 総括コメント 村山 武彦 日本計画行政学 会長、東京科学大学 教授
18:00 閉会挨拶 古澤 礼太 中部大学国際ESD・SDGsセンター 准教授
18:10 閉会(終了後レセプション)※青学会館


テーマ  
水と環境
・利水
・治水
・水辺環境
分類 団体名・『タイトル』
教育
NPO法人 自然環境観察会
『埼玉低地の生態補償地の保全』
大越昆虫館運営委員会
『大越昆虫館の紹介(加須市・利根川河川敷公園に隣接)』
みずとみどり研究会~身近な水環境の全国一斉調査~
『身近な水環境の全国一斉調査の紹介』
埼玉県環境科学国際センター(埼玉県生物多様性センター)
『埼玉県生物多様性センター』
NPO法人 海の環境教育NPO bridge
『体験型海洋学習教材サイト「LAB to CLASS」』
一般財団法人 ユースエコ
『Youth Econet 交流会参加者募集 !!』
技術
「行基さん大感謝祭」実行委員会
『行基さんの活動舞台は淀川流域 ~古代の首都(明日香~平安京)は淀川を南から北へ~』
「100年後の安心のためのTOKYO強靭化世界会」実行委員会
『東京湾高潮大堤防・国際海上都市構想』
大阪工業大学 城北水辺クラブ
『淀川城北ワンドの保全活動と生息環境調査』
NGO海洋の空(UTSURO)研究グループ
『いのちをつなぐ自然の力で繰返す、(津波・高潮・河川)災害を阻止する国際技術』
UTSURO Co.Ltd
『国際技術「UTSURO」で守る世界の河川』
(公財)琵琶湖・淀川水質保全機構
『当機構における琵琶湖・淀川流域水質保全の取り組み』
協働
TANAKAMIこども環境クラブ
『体験から学ぶ地域の水環境』
NPO行徳自然ほごくらぶ
『行徳鳥獣保護区はこんな場所~街中の人工湿地帯~』
公益財団法人 笹川平和財団 海洋政策研究所
『オーシャンリテラシーと地域の特色ある海の学び』
流域ぷらっとフォーム
『流域ぷらっとフォーム~みずからつながるくらしと自然を共に考え、つながりませんか。~』
中央大学 河川・水文研究室
『水防災関連情報をわかりやすく伝えるためには?』
水と生業
・林業
・農業
・水産業
・エネルギー
分類 団体名・ポスター
教育
歩く仲間/NPO愛知池友の会
『地域開発の縦糸と横糸ー中島みゆきの「 糸」によせて』
株式会社 テクノ中部
『流域生態系保全に係る当社の取組み』
NPO法人 足尾に緑を育てる会
『足尾荒廃地における官民協働による植樹活動』
NPO法人 文明多様性協会
『流域圏で築く持続可能な未来』
NPO法人 海に学ぶ体験活動協議会 〔CNAC〕
『次世代とつなぐ海辺の体験活動のすすめ』
技術
NPO法人 渋谷川ルネッサンス
『NPO法人 渋谷川ルネッサンス』
株式会社 ミルボン
『水資源への対応‐ウォータースチュワードシップの実践‐』
埼玉県立 川の博物館
『水田の湛水開始時期はカエルの分布に影響するか?』
認定NPO法人 JUON NETWORK
『割り箸はもったいない?』
NPO法人 かわごえ里山イニシアチブ
『河川に農薬や化学肥料を流さない& 環境に負荷をかけないおコメ作り』
名古屋水域研究会
『水域と建造物・建築物との一体的な保全活用を目指して』
協働
東京天空山葵
『純水の原点、濃緑の栖』
新宿区 落合・中井「染の小道」実行委員会
『本日開催中!妙正寺川流域の「染の小道」』
FoodTubu「DISH WITH」
『食のサステナブル情報の発信プロジェクト』
豊田市 企画政策部
『流域で市町村合併をした豊田市』
共創まちづくり研究推進事業「熱田湊の活性化プロジェクト」
『堀川流域「熱田湊」でのサステナブルな地域活性化活動』
春日井勝川・南部地区水防災BCP研究会
『愛知県春日井市での産学官連携BCPの取り組みについて』
水と文化
・まちづくり
・観光
・伝統知
分類 団体名・ポスター
教育
みんなの大学校
『包括社会をめざす障がい者向け教育とSDGs6番』
NPO法人 あらかわ学会
『アーバンリバースイミング 荒川遠泳大会』
中部ESD拠点(国連大学認定 RCE Chubu)
『伊勢・三河湾流域圏におけるESD(持続可能な開発のための教育)の取り組み』
NPO法人 東京里山開拓団
『児童養護施設の子どもたちとのふるさとづくり』
魚と子どものネットワーク
『鈴鹿川流域における自然を生かした環境教育の取組み』
NPO法人 MERRY PROJECT
『大和川から大阪・関西万博へ。笑顔のまちづくり。』
技術
「武蔵野水物語プロジェクト」
『武蔵野水物語プロジェクト』
雨水市民の会
『小さな雨水管理で流域治水に貢献する』
水辺とまちの入口研究所
『堀川好きがおすすめしたい~ここから見ると”いい”堀川~』
三重大学/中部大学 中部高等学術研究所
『流域圏SDGs評価モデルの構築に関する研究-流域圏における水問題関連活動の可視化を中心に-』
どてらぼ(東京都立大学 インテリアデザイン研究室)
『どてらぼ~ワクワクする土手を創造する~』
協働
マザーレイクゴールズ推進委員会【滋賀県琵琶湖保全再生課】
『琵琶湖版SDGs「マザーレイクゴールズ(MLGs)」の取組』
在日インドネシア留学生協会
『インドネシアの若者から見た「第10回世界水フォーラム」』
流粋暮らしネットワーク
『流粋暮らしネットワーク』
荒川流域防災住民ネットワーク
『自治体を超えて、荒川流域防災住民ネットワーク』
いのち・ちきゅう・みらいプロジェクト実行委員会
『流域の地域循環共生圏/Glocal SDGs』


チラシのダウンロードはコチラから